本連載記事「日本人MBA生のアメリカ奮闘記」は、アントレプレナーシップ(起業家教育)世界No.1のバブソン大学にて、MBAを取得した及川さんの「その後」を追い続けるドキュメンタリーとなっております。
バックナンバーはこちらをご覧ください!
第1弾:TOEIC250点!? 日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学1か月目
第2弾:「英語上手」ではなく「コミュニケーション上手」を目指せ! 日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学2か月目
第3弾:大ピンチ!学費が600万円も足りない⁉でもリスクがあるから面白い! 日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学3か月目
第4弾:想定内の人生なんてもったいない!環境を変える秘訣は「アウトプット」にある! 留学4か月目
第5弾:髪の伸びとビジネスの伸びは比例する?!1学期乗り越えた日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学5か月目
第6弾:波乱のコンサルティングプロジェクトと自らの起業に邁進!日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学6か月目
第8弾:ビジネスパートナーとの起業挑戦の軌跡に迫る!日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学7か月目
第9弾: 誘惑のない(?)ボストンで究める険しき起業の道!日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学8か月目
第10弾: 1年目修了総集編!日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学11か月目
第11弾: 一時帰国で過ごした鍛錬の夏休み!2年目へ突入した日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学13か月目
第12弾:「不安はない」臨戦態勢を整え臨むラストイヤー!日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学14か月目
第13弾:新たなチーム、マーケット、ビジネスアイデア…起業準備に進展あり?!日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学15か月目
第14弾 : ネガティブな感情と闘いながらの起業準備!!遂にMVP完成間近!? 日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 留学18か月目
第15弾 : 卒業間近で遂に今までの失敗と経験が形に!!海外経験の無い日本人がアメリカで選ばれる存在に。日本人MBA生のアメリカ留学奮闘記 21ヶ月(卒業)
第16弾 : 海外経験の無い日本人が、海外MBAで挑戦と挫折を経験。遂にアメリカ西海岸挑戦の大きな切符を手にいれる。日本人MBA生のアメリカ奮闘記 卒業後編 Vol.1
第17弾 : ToB事業を作りたい方必見。 海外経験のない日本人が、世界最高峰のToBアクセラレーターに採択、挑戦の日々を追う。 MBA卒業後編 Vol.2
第18弾 : 「海外MBAの伏線回収、しなくていいの?」熱狂渦巻くピッチをやり遂げた起業家が選ぶアメリカの戦い方 MBA卒業後編 Vol.3
第19弾:アルケミスト・サンフランシスコ編が始動 資金調達から新生活までのリアルMBA卒業後編 Vol.4
── 恒例の及川さんインタビュー。今や最も人気の記事で、Boston SEEDsでも圧倒的アクセスです。
前回は2025年5月。Alchemistのアクセラレータが始まって4日目のタイミングでした。今日はそこから9月1日までの変化や発見、成長、いま直面していることを伺いたいです
Alchemistとは何か:長期×B2B×セールス実践
まずAlchemist Accelerator Programは6カ月で、一般的な2〜3カ月より長いです。理由はB2B特化のためであり、B2Cやプロシューマ向けに比べてセールスサイクルが長いので、プログラムも長期設計です。ここは“アイデアを一緒に作る”より、どう売るか/どう最初のレベニューを作るかに特化してます。なので、座学より実装・実戦というイメージです。各社CEO向けのメンタル/経営コーチと、セールスコーチを最大2名までつけられます。で、毎週ミーティングして『次はこれをやろう』と打ち手を回していく。完全に実践型です。
私たちのチームは開始2週間で担当パートナーとパートナーミーティングがありました。6カ月後に向けた“あるべき姿”をまず握る場なんですが、そこでいきなり『プロダクトに価値はあると思うが、ターゲットが合ってない』と。つまり、自分たちが提供したい価値と、当時ターゲットにしていたスタートアップや小規模企業のニーズがズレている、と言われました。そこからまたピボットが始まりました。プロダクトコンセプトのためのディスカバリーじゃなく、自分たちの価値が解決しうる課題が市場のどこにあるかを検証するカスタマーディスカバリーに再突入。セールスコーチをつけるどうのこうのの話ではなくなりました。
150〜200件の顧客インタビュー:輪郭が見えた3カ月
5月〜7月で150〜200件くらい。『この市場・この規模・この業界で、こういう買い方をする人たちが、こう困っているのでは?』という仮説が8月にようやく立ってきました。今ようやく、セールスコーチを付けられる段階に来たという感じです。商品自体はまだ販売していません。今日は2025年9月1日ですが、9月から仮説メッセージをターゲットに投げて反応を見る、ようやくバリデーションに入れるところに入りました。
カスタマーディスカバリーでは実際に課金頂けるユーザー探しも同時にやってて、ミーティングでコンセプトを見せて、反応を伺う毎日でした。カスタマディスカバリーの際にはアドバイザーを探している程でアウトリーチを毎日していました。そしてミーティングの中で『面白い』という反応であれば、アドバイザーになってくださいと、株も少量お渡しします。その代わり御社で必ず使ってください”とお願いしてまわっていたのですが… 受け入れてくれたのは、2〜300件やって0人。みんな面白いとはいうものの、“会社としては使いたくない”。『ターゲット?課題?ソリューション?プロダクト?何が間違い?』と混沌の月でした。7月がいちばん苦しかったです。
困り果てて、この状況をアドバイスパートナーに相談しました。そしたら、『それ、詐欺に見える』と。「先方からすると、このサービスならアドバイスできると思ってミーティングに参加したら、実はセールスコールだった』という構図に見える、と。だから、要求を欲張らないように設計し直しました。『アドバイザー=将来ユーザー』縛りを外し、定期レビューと意思決定の締切を置いて、とにかく前に進む構造に変えました。そこから空気が変わりました。
結果として、Nikeなど大手での経験者を含む20人ちかくが8月にアドバイザーとして参画してくれました。これにより、定期的に私たちのプロダクトについて話せる体制が整いました。
これで業界ペインの解像度が一気に上がり、価値仮説が明瞭になってきました。パートナーに市場適合の不確かさを突かれて、“価値→市場→販売”の順にやり直せたのは、今回の大きな学びです。
現在のチーム体制と今後: サンフランシスコという“集中装置”
現在、Glidelyはフルタイム3人(自分、共同創業者、エンジニア1)。一時期はインターンが増えて最大7名体制でした。エンジニアインターンはUCバークレーの学生3人、ビジネス側はバブソンの後輩(日本人・インド人など)で、商談創出、メッセージ作成、LinkedInコンテンツなどを担当していただいてました。
サンフランシスコに来て最近特に思うのは、仕事に集中できる街だということです。気候は一定、外食は高い、特別うまいものも多くない。作る・食べる・寝る・仕事のループ。東京は楽しすぎて仕事できない(笑)。ここでは仕事以外の選択肢がないんです。また、私は投資を受けて起業をしておりますので、自分のモチベーションの有無に関わらず、投資家やアドバイザーと共有した到達点に対して今日やることが切り出されています。やらない=前に進まないだけなので、それもあって、サンフランシスコは私にとって事業を作る集中装置となっております。もともと“自分の人生のハンドルを握りたい”と思って起業しました。でもステークホルダーが増えるほど、本当に自分が握れているか怪しくなる瞬間があります。それでも今が一番人生の中で面白いです。“自分だけの最適”から“関係者全体の最適”に視点が移るゲームを、楽しめている気がします。
Alchemistのプログラムは2025年11月まで、それまでに目標設定したARRに到達する必要があります。間に合わないかもしれない。でも前進はしている実感があります。仮説の精度が上がり、検証の土台が整い、外からの自然反応も出始めました。
9月以降はアウトリーチ再開→反応データ収集→導入障壁の前倒し潰し(法務・セキュリティ・ワークフロー)を回して、小さく有償パイロット導入→本番への道筋を描きます。次回のインタビューでは具体的な顧客獲得報告ができていると嬉しいです。
今後も引き続き及川さんの挑戦をインタビュー通じて追わせてください!
如何だったでしょうか。ご質問やご意見あれば、是非お問い合わせフォームをご活用ください!!
記事が良かったらシェアをお願いします
投稿者
-
Boston SEEDs は B-SEEDs LLC (Delaware, US) 運営のオンラインメディアです。”Entrepreneurship Mindset”のカルチャーを世の中に更に浸透させるべく主にボストン在住の現役の MBA 生がボランティアで活動運営しています。 Note