家業継承を超えた新しい挑戦!アパレル業界に革新をもたらしたビジネスアイディア。起業家教育No.1スクール卒業生の挑戦 Vol.5

Boston SEEDs記事サムネイル (10)

窪田さんの自己紹介をお願いします。

株式会社MESH Well(メッシュウェル)代表取締役の窪田光平です、今年で41歳になります。東京生まれで両親がアパレルメーカーを創業し、創業系の長男坊として生を授かりました。なので、小さな頃から洋服が何らかの形で身の回りにあるという少し特殊な環境で育っています。

大学在学中に一年間休学し、イギリスへ語学留学をしました。その後、貿易の仕事に興味があったので丸紅株式会社に新卒で入社し、6年間在籍しておりました。子会社の出向や海外支社への出向など経験し、濃厚な時間を過ごしていたと思います。その後、家業に戻りアパレルメーカーで小売の仕事に携わり始めました。学生時代にずっとアルバイトをしていた経験もあり、小売に関してはある程度出来るという自負があったので、社内の風土改革や将来的に自分自身が経営者になるというところを見据え、経験しておいた方が良いことを集中的に取り組もうというマインドで働いておりました。

その後、父(現 会長)から、今でも根本的な要因は分からないのですが、「MBAに行きなさい」と言われ、2年ほど準備してバブソン大学 M.B.Aコースに合格し、2016年に渡米しました。大学院在学中に思いついたビジネスアイディアがあり、それを日本に持ち帰り実現するため、独立・起業し、メッシュウェルを創業し、現在会社が6期目を迎えています。メッシュウェルでは小売販売のスキル人材のマッチングプラットフォームを提供しています。業界の方でないと聞きなれない市場かつ販売特化という領域ですが、自分の中で大きな課題意識というか、問題解決をしたいという気持ちがあり、運営しています。現在6名のチームメンバーがおります。

家業継承を超えた新しい挑戦!アパレル業界に革新をもたらしたビジネスアイディア。起業家教育No.1スクール卒業生の挑戦 Vol.5

(MESH WEell HP より)

 

様々ご経験・挑戦をされており、驚嘆しました。

挑戦を続けるマインドセットは幼少期から持たれていたのでしょうか、それとも何かきっかけがあったのでしょうか。

以前、自分自身でも似たような事を考えていました。昔はすごく消極的というか内気な性格で、今でも初対面の人と打ち解けていくのに時間がかかるタイプなんです。誰とでも仲良くなれる人とか、どんなとこに行っても個性を発揮できる人を現在でも羨ましいなと思います。そんな僕が、何か新しいことを進めていこうとするのは、家族からの勧めが大きかったですね。

例えば学生時代にいまいち伸び悩んでいるなと思っていた時期があり、家族からちょっと行ってこいとか、あれやってこいとか、応募してみろなど発破かけられるような感じで押されて実行する。そのような記憶があります。独立するというのは大きな決断でしたが、社会人を経て、成長して、自分自身で判断できたのは、家族からの勧めで実行してきた経験が土壌にあるのではないかと思っています。

 

もう一つは僕の性格に由来します。僕はいい意味で飽き性なんです。同じ事を継続するのが結構苦手で、、例えば日常生活で何かの物事が改善できる気づきがあるとすると、もっとこうした方が良いのではないかという思考になり、行動したくなるという性格です。そんな自分を家族が後ろから支えてくれるといった感じで、、そのような性格が他者から見たら挑戦という形で見えているのかなと思います。もちろん新しいことを実行しているのは事実なのですが、自分では挑戦しているという感覚があまりないですね。自分の思い描いた形になっていないことばかりですし、反省しながら前進しています。

 

家族の勧めに反発せず、ポジティブに捉え自分の中に取り込む姿勢が素晴らしいですね。

では、MBAを決断したのも「お父様からの勧め」が大きいという理解で良いですか?

そうですね。正直、当時はMBAに対して良いイメージを僕は持っていなかったです。MBAで学業を学ぶより現場で経験を積むことの方が重要であるという考え方が強くて。それを父からなんとなく「行け」と言われました。

父は叩き上げで、大学も出ず働き始めました。なので、基本的に学問はあまり好きではないタイプなのですが、そんな人なのに何故自分にはMBAに行けというのかと思っていました。実はその時にとても反発して、何度か父と喧嘩したことがありました。ですので、MBAの試験準備を始める前に本当にMBAに行くかどうかを決めるまで1年ほどかかっています。最終的には行く決断をしたのですが、周囲の方々から行かせたいと思う意図が何かあるはずだからと諭されました。加えて自分自身も思うところがありました。アパレル業界の現状を見渡した際、現場で平均的な経験を積むだけで皆を幸せにしていけるだけの経営者になれるのだろうか、この貴重な機会を十分に検討せず断っても良いのか、という考えが生まれ決断を後押ししました。

その後、どこの学校に行くかを考え始めたのですが、バブソンを選んだのは、ファミリービジネスの専門校だったためです。当時、MBAに行く行かないで喧嘩をするぐらいなので、父親との関係性に苦しんでいた時期でした。なので、ファミリービジネス出身の学生が多いバブソンなら似たような境遇の方もいるだろうと思い、どのようなキャリアパスが描けるかを学べるのも楽しみにして入学しました。

 

大学院在学中はどのように過ごされていたのですか?

バブソン大学は2年制なのですが、1年目は正直時間が何時間あっても足りないぐらい忙しかったです。英語だけの教室で発言するのが想像以上に大変で、そのような基本的な事に躓いていたので、全く余裕がないまま時間が過ぎて行きました。現在に繋がる活動を開始したのは2年目ですね。僕は携わってきた日本のアパレル業界が、人口も減り、市場規模を縮小するという状況にある中で、どのような成長が出来るのだろうという事を考えて、学生生活を送っていました。そのヒントを探すために2年目は様々な会社を調べたり、関連するイベントや講演会に出席したりしていました。また、当時はブロックチェーンが非常に話題で、トレンドを追うという観点で一時期はそれ関連で情報収集などもしていました。ただ、ブロックチェーンをアパレルにどのように活用するかが当時の僕はイメージが湧かなかったですね。

そのような活動を繰り返している時にバブソン大学で、ある授業を取りました。ギグエコノミーという考え方を米国に広めた教授のダイアン・マルケイ先生(著者はこちら) のギグエコノミーに関する授業です。教授が授業の中で「ミレニアル世代は米国で3000万人、そのうち1500万人がフリーランスで仕事をしている」という話があり、その考え方にすごい感銘を受けて、自分がアパレル業界で感じている課題がこの考え方一つで解決するんじゃないかと思ったんですね。そこからギグエコノミーの考え方をどんどん知りたくなり、どのように始まり、現在はどのような状態で、どのような環境だとその考え方が広まるのかという事を調べていくうちに、現在の事業アイディアのようなものに収束していきました。その話を伺ってから、家のキッチンの壁にホワイトボードシートみたいなものを貼り、色々と書き込んで、妻に壁打ちをしながら事業アイディアを纏めていきました。このアイディアは本当にいけるんじゃないかと思っていましたね。

 

並行して、2年目は別の挑戦がありました。実は、2年目の学費ですが、社費留学が打ち切られ私費留学になったんです。1年目の終わりに父から「MBAはもういいから帰ってこい」と言われたんです。彼が行けと言ったのに、次は途中で帰ってこいと言い始めたので、困ってしまいました。自分として1年目は新しい事を吸収する余裕もなく、2年目で色々とやろうと思っていたことがあったのに、途中で見切られてしまったんです。なので、お金は自分で何とかすると言って、家業の会社からも役職を除籍させてもらい、2年目継続を決断しました。2年目継続を決断したのは、米国で何かを手に入れた感覚がなかったからです。何か新しい事をしたわけでもない、自分自身あんまり変化した感覚がない、日本に今帰ってもまた家業の組織でただただ働くだけではないのか、それなら何か将来のために事業アイディアを持ち帰り、自分自身で一から頑張り直した方が中期的にプラスに働くのではないか、と思い自分自身を磨くために残ろうと決めました。この時は正直自分のプライドもズタボロで、家業も抜け、私費留学に切り替え、これで2年目に何も手に入れられなかったらどうなるんだ、というプレッシャーを強く感じていましたね。それもあったので、ひたすら事業アイディアを磨いていました。

 

もう一つ学生生活で印象に残っていることがあります。2年目に上がる頃にはクラスメイトたちとも仲良くなっており、ある時、メキシコ出身のファミリービジネス出身の同級生と話をしていました。その時に彼から「光平の親はどんな会社やっているんだ」、「会社を継ぐ気なのか」、「株はどれぐらい持っているんだ」とか日本人なら中々聞けない質問を中南米の人にサラッと色々と聞かれたんですよね。その時に彼から「光平は会社からお金を出してもらって、留学に来て、生活費も負担してもらって、正直マイナスは何もないよね。でも俺たちのクラスメイトには奨学金も貰えなくて、借金して勉強に来ている仲間もいる。そいつらは卒業したら稼がないといけないからやりたくない仕事でも金払いの良い仕事を選択せざるを得ないんだ。彼らと比較すると光平は恵まれているんだから、自分がやりたい事を今はとことんやった方が良いんじゃないかな」と言われたんです。当時の僕はファミリービジネスがある家族に生まれた自分は仕事を継がなくてはいけないもの、自分が責任を持って更に大きくしていかないといけないもの、という価値観がすごく強かったんですよね。でも、彼からそのような話しをされて、自分で道を1から切り開くのも選択肢としてあるんだなという事に気付かされました。なので、2年目継続を決断した時は、妻に「悪いんだけど、ちょっと無茶するけどごめんね」と伝えました。

家業継承を超えた新しい挑戦!アパレル業界に革新をもたらしたビジネスアイディア。起業家教育No.1スクール卒業生の挑戦 Vol.5

 

バブソン大学MBA留学で最も学んだ事と問われれば、マインドセットですね。テクニカルな学びももちろんありましたが、それ以上に先ほど述べた他者の考え方に触れたりすることで感化されている自分がいたり、日本だと怖がってできないと思っていたことも冷静に考えると別にできるんじゃないかと思えたり、何か目の前に障壁があると心をどのように整えていけば前に進めるのかという観点を獲れたのは一番学んだことだと思います。

家業継承を超えた新しい挑戦!アパレル業界に革新をもたらしたビジネスアイディア。起業家教育No.1スクール卒業生の挑戦 Vol.5

 

ギグエコノミーの考え方に感銘された背景について、もう少し詳しく聞かせてください。

メッシュウェルはアパレル業界において隙間時間で働きたい人と人手を増やしたい小売店をマッチングさせるというコンセプトなのですが、これは僕の経験から来ています。冒頭少しお話ししましたが、学生時代から家業でアルバイトをしており、家での食卓も仕事の話ばかりでアパレルにどっぷり浸かっていたんですね。会社が成長していく中で、会社を退職する方々を多く見て、送別会に出席して何故辞めるのかという話もよく伺っていました。その中で、特に女性販売員の方が退職されるケースでフルタイムで働くことが出来なくなってしまったというものがありました。

結婚や出産を機にフルタイムが出来ない、でも販売スキルや経験はもちろん豊富なんです。一方で企業は販売員シフトをしっかり作りたいので、フルタイムで働ける方々しか採用してこなかったんですね。そうすると土日や夕方以降のシフトがどうしても人が足りなくなるという事態が慢性化することになります。であれば、その時間だけ働ける人を業務委託すれば良いのではないかというのが事業コンセプトです、とってもシンプルな事業なのですが、アパレル業界でこのようなサービスを提供している会社が意外に無かったんです。業界の方も課題は理解しているのですが、実際解決策に足を踏み出そうとする人がおらず、人材紹介会社もそのようなサービスを提供していなかったので、それならアパレル業界で経験を積んできた僕がやる意味があるのでは、と考えました。

家業継承を超えた新しい挑戦!アパレル業界に革新をもたらしたビジネスアイディア。起業家教育No.1スクール卒業生の挑戦 Vol.5

 

事業アイディアの実現を家業に戻って実行するという選択もあったと推察しますが、何故独立の道を選んだのでしょうか。

一つ目の理由が、業界全体に利用してもらいたいと考えたためです。仮に家業の傘下で本サービスを提供すると顧客から見れば競合アパレル会社が提供しているサービスという見え方になります。それだと僕の目的を達成するには障壁になってしまいます。

二つ目の理由は、家業の経営陣が本サービスに興味を示さなかったためです。経営陣に事業アイディアのプレゼンを実施する機会を頂いたのですが、そこで話が前に進まなかったんです。それなら自分でやろう、と決心をしました。

家業継承を超えた新しい挑戦!アパレル業界に革新をもたらしたビジネスアイディア。起業家教育No.1スクール卒業生の挑戦 Vol.5

 

メッシュウェルを立ち上げ6年間ですが、ここまでで最も苦労した点を教えてください。

まずは資金調達ですね。公表はしていないのですが、シードで調達をしています。リード投資家を探すためにVCを2,30社回ったのですが、アパレルでそんなことをやったってうまくいく訳ないだろってめちゃくちゃ言われてしまい、全然理解が得られなかったんですね。いわゆるフリーワーカーのマッチングサービスというものが当時は無くて、海外でも事例がないのに日本で定着するはずがないとよく言われました。その時は結構辛い状況でしたね。夜、息苦しくて目が覚めて、まだ息苦しいから鼻をかんでみたら血が出てくるなど、体調に変化が出ていました。

もう一つがコロナです。アパレル小売店向けサービスなので、利用頂いている顧客が利用を軒並み止めてしまいました。実はそれまで事業が調子良く伸びていたんですが、2020年の4月ぐらいから急激に減り、5月は売上ゼロになりました。幸いにも資金調達は前年に完了していたのですが、売上ゼロだけど出費が月数百万あるという状態となり、頭が痛かったですね。資金枯渇危機は2度経験しました。

 

VCからの批評や資金枯渇危機を乗り越える事が出来た要因にどのようなものが挙げられますか?

やはりユーザーからの声ですね。お金を頂いているアパレル企業からいつも助かっていますとか改善要望を頂くと、僕たちの取り組みが誰かの役に立っているんだなということが実感できます。一方、働き手側ですが、こちらの方が声を頂くことはとても多いです。こんなサービスがあるなんてもっと早く知っていれば良かったとか、すごく助かりましたという声を頂きます。どうやって仕事に復帰したら良いか分からなかったが、この働き方は自分に合っているという声を頂いたりしますね。改善要望もどんどん頂きます。企業側はこちらから伺わないと中々出てこないのですが、働き手側は思いを持って働いてくれているなという事を感じるのが励みになりますね。僕たちが志半ばで事業をストップさせたら、この方々が困ってしまう。自分たちがやろうぜと言って始めたのに、申し訳ないと言って止めるのは違うかなと思っています。

コロナが明けた後は事業が順調に回復していて、現在は前年比230%ぐらいで伸び続けています。実はコロナのおかげで働き手の人たちの仕事への意識が変わり、フルタイム人材の確保も難しいという課題が企業側に出てきており、そのような状況が事業に好影響をもたらしています。事業を元の軌道に戻す段階は終えたので、ここからグロースさせていく段階に今はいます。お陰様で他業種からも引き合いを頂くのですが、僕たちはまずアパレル業界に集中したいと考えています。日本のアパレル企業数は約12,000社、うち導入できているのが約100社です。まずはここをしっかり短期的に伸ばしたいと思います。

家業継承を超えた新しい挑戦!アパレル業界に革新をもたらしたビジネスアイディア。起業家教育No.1スクール卒業生の挑戦 Vol.5

 

事業に関して長期的なプランがあれば、教えてください。

創業以来ののビジョンは、“個性”を活かした働き方で、「+1」(プラスワン)の笑顔ある社会を創る、ことです。アパレル業界の小売は労働拘束時間が長いので、普通に働いていると家族や友達との時間を持ちにくいんです。そこに僕たちのサービスのような働き方を持ち込む事で、そのような時間も持てるようにしてもらいたい、自分以外の誰かの笑顔に繋げたいと思っています。これを実現するために、まずはアパレル業界から、中期的には異業種にサービスの幅を広げていきたい考えです。ただ、僕は雇用制度を変えたいという事は思っていません。あくまでフルタイム雇用だけではなく、フリーランスを含む他の手段もあるんだという価値観を提供したいと思っています。

家業継承を超えた新しい挑戦!アパレル業界に革新をもたらしたビジネスアイディア。起業家教育No.1スクール卒業生の挑戦 Vol.5

 

最後にこれから挑戦する読者へ一歩踏みだすためのメッセージをお願いします。

色々調べすぎずに気軽に始めてみるというのが一番良いかなと思います。調べれば調べるほど深みにはまっていくというか、難しく感じてきてしまいます。いきなりお金を投じて何かをした方が良い、という事ではなくて、同じ志を持つ人たちの集まりに参加してみるとか、周りに相談してみるとか、そのような事を始めてみるのが良いと思います。加えて、相談相手にはものすごくポジティブなオーラを出してくれる人を見つけるのが良いですね。そんな人に壁打ちをお願いするのは挑戦への不安を和らげる特効薬になります。一人で悶々と悩む事は絶対せずに、周囲の人を巻き込んでいくのが大切です。それを繰り返していると「できるんじゃないか」と思える瞬間が来るので、そこでスタートを切ってしまうのが良いと思います。僕はいつもそのように考えています。

(日々決断を迫られる際、どうしても不安になって自分にとって安心できる方にいってしまう時、どのような心掛けをしていますか、という問いに対して)

自分の場合は創業メンバーが幸いにも現在でも全員残っているんですね。ですので、信用できるメンバーに相談しています。それでも煮詰まる場合は、メンターに話を聞いてみたり、その他の信用できる人に相談してみたりします。それでも良い答えが得られない場合は直感に従います。そのときは失敗してもいい、失敗を早く気づけるようにするのが大切だという気持ちで決断していますね。経験則ですが、相談をせずに直感に従い決断したことって、よく失敗していることが多いです。加えて、相談をしていないのが周囲に伝わると周囲の人は信用されていないのか、評価されていないのか、という気持ちになってしまいます。ですので、不安になった時は周囲に相談してください。

 

 

如何だったでしょうか。本サイトでは、「私も一歩踏み出してみよう」と思える。挑戦者の行動を後押しする記事をご紹介しています。

次回の記事もお楽しみに!

ご質問やご意見あれば、是非お問い合わせフォームをご活用ください!!

記事が良かったらシェアをお願いします!

投稿者

  • Boston SEEDs運営

    Boston SEEDs は B-SEEDs LLC (Delaware, US) 運営のオンラインメディアです。”Entrepreneurship Mindset”のカルチャーを世の中に更に浸透させるべく主にボストン在住の現役の MBA 生がボランティアで活動運営しています。 Note

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on linkedin
LinkedIn