前回の「【インタビュー】アメリカ・ボストンに学ぶ、日本のライフサイエンスエコシステムの現在地と未来(前編)」に引き続き、ボストン屈指の名門校マサチューセッツ工科大学(以下、MIT)を卒業し、現在CIC TokyoでCommunity Development Lead(コミュニティ・デベロップメント・リード)として活躍されている加々美さんのインタビュー記事をご紹介していきます。ご自身もPh.D.をお持ちで、アメリカと日本両国のライフサイエンスとそのエコシステムについて熟知している加々美さんに、前編では、日本とアメリカ・ボストンにおけるライフサイエンスエコシステムの比較や、日本のライフサイエンス分野の今度についてお話を伺いました。
今回は、加々美さんのキャリアやボストンから得た学びなど、より個人にフォーカスを当てて伺っていきます。
博士(理学)。専門は分子生物学・遺伝学。博士号取得後、文部科学省に入省しライフサイエンス分野の研究開発政策や日本医療研究開発機構(AMED)の設立、初等中等教育のICT化などに携わる。2017年にマサチューセッツ工科大学に留学し、スタートアップ・エコシステムの研究に取り組む。2019年に帰国し、科学技術・イノベーション政策全般や核融合研究開発の担当を経て、2021年7月よりCIC Japanにてコミュニティ・デベロップメント・リードに着任。ライフサイエンス分野のスタートアップ企業支援プログラム等を担当。
環境が変わればみんなのマインドセットが変わって、プレイヤーの動きも変わってくるってことですよね。ではここで、ボストンという軸をもとに、加々美さんご自身のキャリアを伺いたいんですけど、まず数あるMBAの中でMITを選ばれたのはなぜですか。
公務員として留学するので、公共政策やマネジメントを学びたいと思っていたんですが、私自身Ph.D.で研究をやっていたバックランドがあるので、単純に公共政策を学んだりMBAを取るのって、普通でつまらないなというふうに思ったんですね。
そこで、サイエンス×ポリシーとかサイエンス×マネジメントみたいなことが学べるコースに行きたいな、というふうに考えていたときにMITでシステムデザイン・アンド・マネジメント、まさしくエンジニアリングスクールとMBAが共同で作っているコースがあったので、そこにアプライしたという感じです。あとはもう理系の人間としてMITが憧れだったので。
実際ボストンで2年間を過ごされて、何かご自身のキャリアあるいは人生観というところで、ターニングポイントはありましたか。
まず、私自身の今までの日本でのキャリアについて、Ph.D.取った後に研究をやらずに公務員をやってることって結構珍しがられてきたんですよね。
Ph.D.は役人に必要ないのになんで?、みたいな感じで言われていたんですけど、アメリカに来て、MITで同じキャリアの話をするとポジティブにとらえてもらえました。リサーチ側とゼネラル側の両方を経験してることが、結構自分の強みとして受け止めてもらえる環境があったのが、一つ印象深かったです。
また、アメリカではPh.D.を取った後のキャリアの選択肢が非常に多様で、研究者になるだけじゃなくて、スタートアップを起こす、コンサルに行く、ベンチャーキャピタルに行くなどいろいろあって。そういう多様な環境を見ていて、これがエコシステムの源だよな、みたいに感じました。
そしてそれを受けて、自分のPh.D.で得た専門性を生かすキャリアが、実はもっと他にいろいろあるなと気づけたと思います。
それまで役人をやっていた中で、Ph.D.という能力を生かす場が少ないと思っていて、このままずっと役人をやっていても、なかなか自分の強みを生かしきれないなと感じていたんですね。そこから、MITへの留学をきっかけに他の職種があるんだったらそれに挑戦したいな、というふうに思い始めたのはあります。
現職のCICは、Ph.D.を活かして何かしたいという思いで入られたということですか。
そうですね。それと、Ph.D.で学んだ私の専門は生物なので、ライフサイエンス分野にしっかり関わりたいなと思いました。
そもそも基礎研究やアカデミアの成果ってちゃんと社会に実装されてこそ価値があると思っていて。もちろん、基礎研究そのものの価値も素晴らしいと思うんですけど、それが少しでも社会に還元されるということがより重要で、でもこれって日本が弱いところなんですね。私はそういう大学の仕組みを変えたくて文科省に入ったんですが、MITをはじめボストンの様子を見ていると、行政がなくても、自然と大学の知恵がスタートアップを通じて、外に出て、社会実装になっているわけです。
そのように、なかなか国だけでは作れない環境があるというのは文科省入省後に感じていたので、国から離れて環境作りをやることに価値があるかなと思い、かつ自分の専門性も活かせるということで、CICに移ったということになります。
ご自身のライフサイエンスのPh.D.というバックグラウンドから見て、ボストンの素晴らしさってどんなところにあると思われますか。
この記事を読むビジネスパーソンの人から聞かれたときにどう答えますでしょうか。
ボストンってすごい特殊な町だと思うんですよ。あれだけ学術機関があって研究者が多くて、研究に理解や興味がある人たちが多い。
それで、そういう人たちが集まる場所に行くと、本当に多様な人に知り合える。研究者だけじゃなくて、投資家、製薬会社の方など、そういう人たちが集まるコミュニティがあるのは、ボストンの素晴らしいところかなと思います。
ボストンに今あるものを日本に持って来れるとしたら、どんなリソースを持って来るべきでしょうか。
サイエンスがわかって、かつビジネスがわかる人を連れてきますね、絶対。
結構ボストンの人ってサイエンス好きで、サイエンスのバックグラウンドがしっかりしているので、たとえ日本人で英語はちょっと慣れない、みたいな感じでもサイエンスがしっかりしてれば、皆さん話を聞いてアドバイスをくれるので。そういう人材がボストンから日本に来てくれると、日本のエコシステムがもっと発展するんじゃないかなというふうに思ってます。
日本のPh.D.をとった人のメジャーなキャリアパスってどうなんでしょうか。
結構学部・学科にもよるんですけど、まず産業界、企業の研究所に行く人が一部います。
多くはアカデミックポストということで、大学や研究機関の研究員となります。一部の人は国内に残りますが、国内よりも当然海外の方が環境が良いという話は皆が言いますし、ちゃんとキャリアを積めば、アカデミックキャリアとはいえ海外も含めて機会も広がるので、英語に不安がない人はどんどん海外に出ていますね。海外のポストも国内同様に競争が激しくもありますが、オプションとして広がるので。
その後日本に戻ってくる人もいれば、もう海外でポストを取る人もいるし、そのまま転職する人もいます。ポスドク後にスタートアップとかベンチャーキャピタルに就職した人たちもいます。
海外に出た人こそいろんなキャリアパスの広がりを持てますが、日本国内だとまだまだ研究者になる・残るという人が多いのかなっていうふうに感じています。
あとはこれから問題なのは、我々の1世代上ぐらいだと、ポスドク一万人計画みたいなものがあって、Ph.D.を取った人たちがたくさんいたんですが、彼らがなかなかネクストキャリアがない、っていう状況になってるのを見て、我々を含め下の世代のPh.D.の数が減ってきてしまっています。このため全体的に層が薄くなっていて、どんどんキャリアの選択肢も増えていってほしいんですけど、そうなるとアカデミックの研究者として残っていく人材が足りなくなると、今思ってます。
アメリカでは結構Ph.D.になりたい人多いですよね。
多いですね。アメリカだと、立派な企業の研究所やVCに入って上のポストに行こうと思ったら、Ph.D.がないとといけない、だけどPh.D.取るって大変だし辛いし、ということでジレンマになってる人たちがすごく多いです。
日本でもPh.D.の苦しさって同じだと思いますが、日本人学生の考え方としては、そんな苦しい思いをして取ったとしても、その後のキャリアオプションが少なすぎて、いい世界が見えてないので、だったらマスターで就職したい、となっているのが今もったいないというか、ちょっと危ないところですよね。
だから政府も、若手研究者とかPh.D.の支援をしよう、っていう感じになってはいますが、政府支援で解決できる範囲とできない範囲があるので、政府の支援がどこまで効果があるかっていうのは、まだわからないと思ってます。
仮に大学生で、今Ph.D.行くか、このまま就職するか迷っている子がいたら、どういうアドバイスされますか、
アメリカでPh.D.取りましょう!
まず、Ph.D.取った後のキャリアオプションっていう意味で、日本ってまだまだ少ないので。あとネットワークも全然違うので、総じてアメリカで取る方が得なんじゃないかなと思います。
加えてアメリカでPh.D.取ろうと思うと、TAとかRAとかやれば授業料免除や減額になるんですね。日本だと、まだ授業料払う構図なので、なかなか自立できません。それも理由としてありますね。
今回はCIC Tokyoの加々美さんにお話を伺いました。如何だったでしょうか。質問やご意見があれば、是非お問合せフォームまで!記事が良かったらシェアをお願いします!
投稿者
-
Boston SEEDs は B-SEEDs LLC (Delaware, US) 運営のオンラインメディアです。”Entrepreneurship Mindset”のカルチャーを世の中に更に浸透させるべく主にボストン在住の現役の MBA 生がボランティアで活動運営しています。 Note